金属3D造形分野で大きなニュースが入ってきました。いよいよ金属3D造形が大手メーカーで採用され始めてきたようです。 MTA合金は最大0.15㎜の薄さの造形を武器に、「より薄く」「より細く」を目標に金属3D造形物の小型化、軽量化を目指しています。 以下、日刊工業新聞さんより抜粋です。...
金属3Dプリンターで〝歩道橋〟
ついに金属3Dプリンターで歩道橋ができたというニュースが発信されました。 2021/09/30 fabcrossより 場所はオランダ・アムステルダム。2021年7月15日に長さ12Mの歩道橋が開通。開発にはなんと4年もかかったそうです。記事では「3Dプリント技術がエンジニアリングにおいて主要な技術になろうとしている」とあります。 ご興味ある方はこちらをご覧ください。すごい技術です。...
いよいよ銅合金の3D造形が本格化
ShareLabNEWSに「金属3Dプリンターによる電気自動車に使用する電気モーター部品の開発」という記事が出ましたので共有させて頂きます。 https://news.sharelab.jp/3dpnews/metal3dp/pbf3d-exone-210908/ 『パインダージェット方式金属3DプリンターのパイオニアであるExOne は(中略)米テネシー州を拠点とするスタートアップ企業...
抵抗溶接とは
金属板を重ね合わせて電極に挟み、電極を通して高電流を流し、熱と加圧で溶接する方法です。方式としてはスポット溶接、プロジェクション溶接、シーム溶接に分けられます。 スポット溶接はその名の通り「点」で接合する方法です。電極に高電流を流し加圧力でワーク材の内部を溶融させ、溶接部にナゲットを形成して接合します。大量生産に向いているため自動車製造分野で多用されています。...
ベリリウム銅の代替性
ベリリウム銅とは(ベリリウムどう:BeCu) ベリリウム銅は銅に0.5 -...
型彫り放電加工に新しい電極材 MTA合金
型彫り放電加工は「造形したい型を彫った(加工した)電極」に放電することで電極から火花を飛ばし、ワーク(被削材)に型を転写して造形していく加工のことです。ワークに電極そのものは当たらず、数ミクロンレベルの隙間を作り放電していきます。 この放電加工の大きなメリットは、硬くて切削などが難しい材料も、溶かして形を作っていくため簡単に加工できることです。要はお互い電気さえ通れば加工ができるわけです。...
ダイキンが銅使用量を半減 アルミで代替
8月24日 日経新聞より ダイキン工業さんがエアコンで使う銅の使用量を半減させ、アルミに切り替えるというニュースが各業界に大きな衝撃を与えています。 24日付日経新聞によれば、「銅の国際価格が1年で4~5割上昇、ダイキンは他社に先行して銅からアルミに切り替える。ダイキンはエアコン室外機の熱交換器などに銅を使っており、21年度は300億円以上のコスト増要因になる模様」とのことです。...
強度と導電率を選べる新しい電極材 MTA合金
自動車や家電などに使われる溶接の電極材と言えば、銅や銀、クロムジルコニウム銅などが挙げられます。しかし大電流を必要とするスポット溶接となると、100~500A/mm²という高電流負荷がかかるため、耐熱性に優れた銅合金が必要で、ベリリウム銅やタングステン、銅タングステン、モリブデン、などが使われます。しかしこれら銅合金の弱点は熱と価格です。...
銅タングステンの代替性
銅タングステン(銅タン)とは タングステンに銅を混ぜた合金が銅タングステン(ドウタングステン)です。現場では銅タン(ドウタン)と呼ばれ、導電性と切削性が非常に良いため使い勝手が良く、超硬など難材料の切削用電極などに使われます。粉末冶金法を使った複雑な工程で製造する必要があり、さらにタングステンが高価なことから、高級銅合金として扱われています。 成分...
金型と熱伝導の関係
MTA9100 とハイサイクル金型材 金型と熱伝導 ■プラスチック成形の金型は、樹脂を素早く冷却するために熱伝導・熱拡散が大変重要です。金型なので硬度が必要なことから、主に鉄系合金が金型の材料として使われていますが、鉄系合金熱伝導が低いのが弱点です。 主な鉄系合金の特性 製品 硬度 熱伝導率(W/m・k) ...