MTA合金とは
「合金は不可能」と言われてきた「鉄」と「銅」
「鉄」と「銅」は結晶構造や比重、融点も違います。
何万通りもある合金の中で、両者は水と油のように分離してしまい事実上、合金化は不可能と言われてきました。
銅に鉄は3%以内、鉄に銅は1.5%以内が固溶限界です。
比重
鉄:7.87 / 銅:8.94
常温時の結晶構造
鉄:BCC構造 / 銅:FCC構造
融点
鉄:1538℃ / 銅:1084℃
世界で初めて量産化に成功
鉄と銅の粒子を微細分散させた混晶合金
MTA合金は長年培ったノウハウを活かし、これまでとまったく違った新しい溶解方法を開発。鉄と銅の粒子を微細に分散させ、結晶レベルで両金属を合金化させるという手法で世界で初めて鉄と銅の合金化に成功いたしました。下記の写真は鉄と銅の比率を10%ずつ変えたものです。
左端は鉄90%+銅10%の鉄銅合金(MTA9100)です。以降右へ行くごとに鉄と銅の比率が10%ずつ変わっていき一番右端のブロックが鉄20%+銅80%(MTA2080)となります。鉄が多ければシルバー色が、銅が多ければゴールド色が段々強くなっていくのがわかります。
鉄と銅の比率を調整することで様々な銅合金の性能を持たせることが可能なことから、マルチに使える合金【Muiti Tool Alloy】と命名されました。
銅が枯渇化する前に・・・地球に優しい鉄を使ったSDGs素材
銅の高騰が進む中、MTA合金で持続可能な社会を
世界中でEV化、自然エネルギー化が進む中、工業界における銅の価値は益々高まり、価格も高騰しています。この先も銅の需要は伸び続け、汎用金属として使用できなくなる日が来ないとも限りません。MTA合金は地球上でもっとも存在する金属である「鉄」を使って「銅合金」を作る技術です。銅合金で使用される「銅」の一部を少しだけ「鉄」に置き換えることで本来使うべき「銅」の使用量を減らすことが可能です。MTA合金は持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
「MTA合金」はこのような理念の元で用途開発を進めています。
将来枯渇が予想される銅を大切に・・⇒ 鉄を混ぜて銅の使用量を減らした銅合金の開発
世界中の食中毒や感染症を撲滅させたい・・ ⇒ 新素材・銅ステンレスを使った超抗菌製品の開発
ベリリウムやタングステンといったレアメタルの調達リスクが懸念・・ ⇒ ベリ銅・銅タンの代替材を開発
脱炭素の実現⇒ 船底のフジツボ対策用途として画期的な新塗料材の開発
MTA合金を使った様々な用途開発
各分野で次々に用途開発が進められています
MTA合金製品 | 用途・開発 |
---|---|
金型材 | 熱伝導率90W以上、表面を窒化処理して硬度も出る金型材 |
金属3D造形 | 銅合金の金属3D造形を可能にする金属粉末材 |
電磁波シールド | 電磁波シールドや低周波帯のノイズ除去を可能にする磁性粉末材および薄膜 |
電極材 | 銅タングステンに代わるコスト削減を可能にする電極材 |
銅ステンレス | 銅の超殺菌効果を付与したステンレスの線・棒・板・粉末材の開発 |
超抗菌材 | 銅ステンレス粉末を使ったフィルムやプラスティック抗菌材の開発 |
抗菌製品 | 銅ステンレス粉末を使ったフィルムやプラスティック抗菌材の開発 |